USBANK(USバンク)とは

USBank(U.S. Bank)は、アメリカ国内で広く利用されている大手商業銀行の一つです。日本に住む方が米国のUSBankに口座を持っていた場合、相続手続きが必要になることがあります。本記事では、USBankの相続手続きの流れ、必要書類、注意点について詳しく解説します。なお、日本で三菱東京UFJ銀行の窓口で口座開設できたユニオンバンク(UNION BANK)はUSBANKに統合されておりますので、日本人の口座保有者は多い印象です。

USBANKの相続手続きの流れ

① USBankへの通知

口座の所有者(被相続人)が亡くなったことを、USBankに通知します。通常、死亡証明書(Death Certificate)の提出が求められます。

② 相続人の確認
USBankは、故人の口座の相続人を確認します。遺言書(Will)がある場合は、遺言執行者(Executor)が手続きを進めます。遺言書がない場合は、各州の相続法に基づき、相続人が決定されます。

③ 必要書類の提出

相続手続きを進めるため、以下の書類が必要になります。ただし、必要な資料、情報はケースにより大幅に異なります。

【USバンクの相続手続きの必要資料(※参考資料)】

死亡証明書(Death Certificate)
遺言書(ある場合)
相続人の身分証明書(パスポートなど)
法定相続証明書(Affidavit of Heirship)
銀行の指定する相続申請書 等々

④ 口座の凍結解除と資産の分配

必要書類が提出され、USBankが審査を完了すると、口座の凍結が解除され、資産が相続人に分配されます。

日本在住者が手続きを行う際の注意点

① アメリカの弁護士に依頼する必要がある場合がある

米国の法律に基づく手続きが必要なため、米国の弁護士に依頼して手続が必要となる場合があります。

② IRS(米国税務署)への対応

財産額により、米国で相続税(Estate Tax)が発生する場合があります。申告漏れになると多額の追徴金、延滞税がかかるので、相続税の申告が必要な場合は、期限までに申告するようにしてください。

③ 日本の税務申告

米国の資産は日本の相続財産に含まれず、申告の必要がないと考えておられる方も多いようですが、多くの場合、相続税の対象となる財産に含まれます。日本の相続税申告も忘れずに行いましょう。相続税の申告に当たっては、米国で支払った税額を考慮し、日米租税条約に基づいた処理が必要になることがあります。

USBANKの相続手続きのサポート

USBankの相続手続きは、米国の相続法に基づいて行われるため、日本のやり方とは全く違う手続きになります。

そのため、日本とは異なった書類の準備や税務対応が必要です。

当事務所では、USBANKの相続手続きのサポート代行を行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

USバンク相続手続き代行サポート:55万円~(※個別見積もり)